新しい膵癌治療オニバイドについて知る!

こんにちは、Kです。

今日は2020年6月1日から発売開始となった新しい膵癌治療薬、オニバイドについてお話していきます。実は私の勤務先でも投与例が出てきましたので、私自身も勉強しながら今回の記事を書きました。

膵臓癌のレジメン

膵癌診療ガイドライン2019より、遠隔転移を有する膵癌対する一次治療、二次治療について下記のようにまとめられています。

一次治療
FOLFIRINOX療法 or ゲムシタビン+ナブパクリタキセル療法
②全身状態や年齢などから上記が適さない場合は
ゲムシタビン単独療法 or S-1単独療法 or ゲムシタビン+エルロチニブ
二次治療
ゲムシタビン関連レジメン後はフルオロウラシル関連レジメンを行うことを提案する。
フルオロウラシル関連レジメン後はゲムシタビン関連レジメンを行うことを提案する。
MSI-Highであればペムブロリズマブ単独療法を行うことを提案する。
二次治療に際し、ゲムシタビン関連レジメン後に使用するフルオロウラシンレジメンの選択肢の一つとして、オニバイド(フルオロウラシル、レボホリナート併用)が登場したわけです!

オニバイドとは?

オニバイドの特徴

イリノテカン塩酸塩水和物のリポソーム製剤です。

(オニバイド®点滴静注43mg適正使用ガイドより)

イリノテカンは、活性代謝物であるSN-38に変換され薬理作用を発揮したのち、グルクロン酸抱合を介して排泄されますが、グルクロン酸抱合には患者間で大きな薬理遺伝学的相違がみられることが知られています。

そこでオニバイドは、循環血中に長時間滞留するリポソームベースのナノ粒子にイリノテカンを封入することで、血漿中循環時間を延長させ、腫瘍への集積を増加、並びに腫瘍内でのSN-38の曝露期間の延長による抗腫瘍活性を増強させるようにデザインされています。

基本情報

【成分】イリノテカン
【効能効果】がん化学療法後に増悪した治癒切除不能な膵癌

【用法用量】
フルオロウラシル及びレボホリナートとの併用において、通常、成人にはイリノテカンとして70 mg/m²を90分かけて2週間間隔で点滴静注する。患者の状態に応じて適宜減量。

ここで、遺伝子多型が関係してきます。UDP-グルクロン酸抱合酵素に下記遺伝子多型がある場合、イリノテカンの活性代謝物であるSN-38 の代謝が減少し、重篤な副作用発現の可能性が高くなります。

UGT1A1*6ホモ接合体
UGT1A1*28ホモ接合体
UGT1A1*6及びUGT1A1*28のヘテロ接合体

上記に該当する場合はオニバイドの開始用量を50 mg/m²とする必要があります。忍容性が良好であれば2サイクル目以降の投与を70 mg/m²とすることも可能です。

投与方法については下記イラストにまとめてみました。

オニバイドレジメン

国内第2相臨床試験(331501試験)

ゲムシタビンを含む化学療法後に憎悪した遠隔転移を有する日本人膵癌患者に対するオニバイド+5-FU/l-LV併用投与と5-FU/l-LV投与の有効性を比較した試験です。

主要評価項目であるPFSについては下記のようになっています。

PFSオニバイド+5-FU/LV(40例)5-FU/LV(39例)p値HR(95%CI)
独立中央判定委員会による評価
中央値(月)

(95%CI)

1.7

(1.48,3.61)

1.6

(1.41,1.63)

p = 0.3760.79

(0.47,1.32)

治験担当医師による評価
中央値(月)

(95%CI)

2.7

(1.51,5.03)

1.5

(1.41,1.63)

p = 0.0390.60

(0.366,0.975)

副次的評価項目のOS(中央値)については、オニバイド+5-FU/LV群で6.3か月(95%CI:5.22-算出不能)、5-FU/LV群では未到達であったとのことです。

副作用

RMPのうち、重要な特定されたリスクから情報をまとめてみました。

ゲムシタビンをベースとした前治療後に憎悪又は再発した日本人転移性膵癌患者を対象として国内第2相試験(331501試験)における有害事象の比較(全グレード)です。

オニバイド+5-FU/l-LV群5-FU/l-LV群
骨髄抑制白血球減少63%7.9%
好中球減少71.7%7.9%
血小板減少8.7%3.0%
貧血19.6%2.6%
重度の下痢56.5 %5.3%
感染症10.9 %2.6 %
肝機能障害4.3 %
infusion reaction3.4 %1.5 %
血栓塞栓症1.7 %

【その他】
腸閉塞・腸炎・消化管出血、播種性血管内凝固、間質性肺炎、急性腎障害、心筋梗塞・狭心症、心室性期外収縮

 

特に下痢についてはイリノテカンで有名な副作用ですね。早発型と、遅発型にわかれます。

早発型は投与中や投与直後に発現するコリン作動性と考えられる下痢で、主にブチルスコポラミンなどの副交感神経遮断薬を投与することで緩和されます。

一方、遅発型は投与後24時間以降に発現するもので、イリノテカンの活性代謝物(SN-38)による腸管粘膜障害に基づくものと考えられています。ロペラミドの投与などで対応されます。

制吐療法について

治験時の制吐剤はデキサメタゾン注射液9.9mgと5-HT3拮抗薬(例:パロノセトロン)とされていました。国内第2相試験ではオニバイド+5-FU/LV群で78.3 %に、5-FU/l-LV群で28.9 %に悪心が出現しています。オニバイドの投与群で高確率で悪心が出現していますね。

制吐薬適正使用ガイドライン2018年版では、中等度リスクの抗がん剤について下記記載がされています。

基本的に5-HT3受容体拮抗薬とデキサメタゾン6.6~9.9mgを静注の2剤併用とするが、一部の抗がん薬(カルボプラチン、イホスファミド、イリノテカン、メトトレキサート等)を投与する場合にはアプレピタント125mgの経口投与もしくはホスアプレピタント150 mg静脈内投与の併用が推奨され、その際にはデキサメタゾンを減量(静注:3.3~4.95 mg)する。

アプレピタントの3日間投与も考慮されますね。私の施設では今後どのようになるのか医師とディスカッションしていければと思います。

まとめ

  • オニバイドは、製剤技術によりイリノテカンの抗腫瘍活性を増強されるようにデザインされた薬剤
  • ゲムシタビン投与後の2次治療として、5-FU/l-LVと併用することでOS及びPFSの改善が認めれ、新たな治療の選択肢となること
  • 骨髄抑制や下痢の副作用に特に注意。

いかがでしたでしょうか?新薬ですのでRMPを参考にしつつ、症例を経験していけたらと思います!

コメント