私事ですが2023年8月、第一子を出産しました。
無痛分娩を選択したのですが
予定日が近づくに連れ「無痛分娩 痛い」「無痛分娩 体験」と調べて読み漁ったり、先に出産を終えた友人に聞いたり…
とにかく不安でした
無痛で痛いとはどんな痛みで、どれくらいの痛さなのか?
これから出産を控えている方に私の体験が少しでも参考になれば…とレポートとして残したいと思います

私は結果的に安産で終えることができました。
出産に向けてどんな体作りをしていたのか、などのルーティンは別の記事でまとめようと思っています!
【前提】病院によって違う無痛分娩の条件
私が通っていた産院は24時間365日無痛分娩対応可能でした
総合病院だと麻酔科医の人手がある平日の時間内しか対応できない、夜間休日は自然分娩になるというところもあるので病院の選択の際の参考に…
39週3日7時 下腹部の痛みとおしるし
正産期に入っても前駆陣痛らしき痛みは全くなく過ごしていました
38週の健診で羊水が少なめで、39週も少なめだったらそのまま入院しましょうと言われていたので夫もこの日は待機
さて、その健診の日
7時ごろに起きたのですが何やらお腹が痛い…子宮がきゅ〜っと締め付けられる感じ(全然耐えられる)
トイレに行くと出血が!!(おしるし?)
健診が10時からの予約のため、とりあえず朝ごはんを食べて身支度を済ませたのですが、どうやら8-10分間隔で痛みの波がくる気がしました
徐々に痛みのピークで眉間にシワが寄るくらいには痛くなってきて
助産師さんには10分切る痛みが数時間続くようなら連絡してと言われていたので(初産のため)
このまま様子見て受診するのでちょうど良いかなと判断しました
病院到着
10時:子宮口がすでに4cm
病院について先生の診察を受けたところ、羊水の量は問題なかったのですが
初めて内診してもらうと子宮口がすでに4cm開いてる!初産ですごーい!!と先生と助産師さんに褒められました

陣痛らしき痛みと初めての内診の痛みで褒められてもそれどころじゃなかった
このまま入院でもいいけど時間かかるかもね、一旦帰ってお昼食べたりして痛みが強くなったら戻ってきてもいいしどっちでも良いよ〜と言われたのですが
旦那さんとも相談したいのでモニター装着しながら少し悩むことにしました
内診してもらってから明らかに痛みが一段階強くなったし、痛みの間隔も5分を切るようになってきて
帰るなんて無理…と入院させてもらうことにしました
この時「痛い〜〜〜」と声を出さないと耐えられないくらいにはなってました(叫ぶほどではない)

陣痛間隔が短くて本に書いてた内容と違う!
12時:お昼食べて背中に無痛の処置、子宮口5cm
夫に昼ごはんを買ってきてもらい、1人陣痛室で痛みに耐えながら食べました(立ち会い予定でしたが、まだ時間かかるかもなので病院からの指示で夫は一旦帰宅)
食べ終わってから陣痛カウントしてみると1分半から2分半の間隔で痛みの波がきました
また出産の本に書いてあった間隔より全然短いのだが〜!と思っていました
13時前に背中から無痛の処置をするために手術台へ(分娩台で別のお産が進んでいたので手術台になったそう)
この時内診で子宮口5cm
処置のために背中を突き出すようにしなくてはいけなくて、助産師さんにホールドされました笑
その間も痛みはくるし、手術台の雰囲気怖いしここで静かに涙が溢れました
助産師さんや他のスタッフさんが優しすぎてさらに泣きました
思いの外お産の進みが良かったので無痛の処置終了後、夫を呼んでもらうことに
14時:無痛開始
無痛の処置が終わったら安心したのか一旦痛みが遠のき、無痛開始は少し待とうかとなったのですが
少しすると再び痛みが到来し、14時頃もう無理…というところでSOSを出したところ無痛開始することになりました
詳しいことは覚えてないのですが、最初は少量の麻酔から導入してアレルギー反応などがないことを確認し、15分後にまた追加、少しずつ間隔あけて1時間後に追加、最終的に持続で麻酔という流れだったかな…?
途中でここは冷たいですか?と麻酔の範囲を確認されたりしました
14時半以降:痛み0
15時には麻酔効いてきますよ〜と言われてましたが、14時半にはほぼ痛み0でケロッとしてました
これぞいろんな人の体験談を読んで知ってた麻酔神!状態
夫も到着してずっと談笑してました
不安になって途中で助産師さんに陣痛きてるか確認しましたがちゃんときてました
痛み0といっても、なんかお尻が押される感覚や子宮が収縮する感覚がたまにあって、でも全然痛くない状態が続いていました

妊娠9ヶ月ごろから赤ちゃんの頭が随分下にあるね〜と言われ続けてきたので、早い段階からお尻が押される感覚があったのかも?
前の方のお産を待ちつつ、17時には子宮口7-8cmでまた助産師さんに褒められました
ちなみに無痛開始後は内診の痛みもなく、それも良かった
トイレに行きたい感覚は全然なかったのですが、助産師さんに聞いたところ無痛導入後は導尿になると言われたのでお願いしました
18時半:子宮口全開、分娩室へ
いよいよ子宮口全開となり、助産師さんに破水してもらいました
このときも痛みはなく、どろっと何かが出る感覚だけありました
いつの間にって感じでしたがアトニンという促進剤の点滴も始まっていたようです
破水後、陣痛の波がくるとお尻の痛みが出てきて、これが無痛分娩でも痛いっていう痛みか!と考えていました
無痛導入前に最大痛かった痛みを10とすると、3くらい?
時間が経つにつれて5くらいになりました(あくまで私の主観)
分娩のときに排便するような感覚とよく聞きますが、まさにそんな感じ
立ち会い中の夫は陣痛の合間に飲み物を飲ませてくれたり、◯◯の曲流れてるよ〜など談笑しながら和ませてくれました
曲なんて聴こえておらず、はっとして冷静になれたのでナイス夫!
助産師さんに麻酔のボタン押してみましょうか?と言われて押したり(もともと病院で外科病棟にいたことあるのでわかるのですが、多分ロックアウト時間というのが設定されていて、追加したら何分間はボタン押しても麻酔追加されないみたいなやつ)
途中でキシロカインという薬を背中の管から追加したりしてもらって
陣痛に合わせて少しいきみの練習をしました
19時:本格的にいきみ開始
陣痛が来たら助産師さんの指示で3回いきむのを1セットとして、10セットで終わりにしましょう!と言われました
夫は助産師さんの指示で私の上半身を持ち上げていきむのを手助けしてくれてました
多分頭が出てきてるときが1番お尻が痛かったんだと思うのですが必死にいきんでたらいつだったのか思い出せません(バースプランで出産の進捗を詳しく教えて欲しいって書いとけばよかった)
3セットいきんだところで助産師さんからの指示が「いきまないでふーふーと息を吐いて〜」に変わって
最後はするんっと赤ちゃんが出てきました!
いきみはじめて約30分のことでした
出産後2時間は安静、でも元気
最後に先生が登場し、胎盤を出したり会陰の縫合をしてもらいました
麻酔が効いてるので全く痛くないし、何されてるかよくわからなかったです
助産師さんには赤ちゃんをいろいろしてもらって写真を撮ってもらったり
麻酔で足の感覚がないのでストレッチャーで部屋を移動して2時間ほど安静になりました
とにかく興奮して元気だったので、赤ちゃんをまた連れてきてもらって写真を撮ったり
家族や友人にLINEしたり
軽い産後食を食べたり、最後は麻酔の背中の管を取ってもらったりして自分のベッドに移動しました
22時半くらいには病棟の中をスタスタ歩けてたと思います(顔を洗ったり歯磨きしたりしました)
産後は疲れきって眠るのかと思ってましたが、この日の夜は全然眠れなかったです
まとめ
特に初産の無痛分娩では麻酔導入により陣痛が弱まってしまったり、うまくいきむことができずに吸引処置などがされたりする例もあると事前に説明を受けていました
私は麻酔開始前までにある程度お産が進み、痛みに耐えたのが良かったと助産師さんから言われました
また、出産に向けた準備として股関節のストレッチやいきむ時のイメトレもしており、それが結果的に良い方向に働いたんだと思います
無痛分娩でもいざお産となると痛いことは痛いですが、痛み0だった時間があったのは落ち着くことができてよかったなと思います
無痛が絶対良いということではないのですが、出産方法の選択に悩んでいる方やこれから無痛分娩予定の方の参考になれば幸いです
コメント